沼津アルプス&沼津海鮮堪能〜多比から入り、香貫山・霊山寺に抜ける〜

登山

この日は元々「蔵王山」に樹氷を見に行く計画を立てていたのですが、時期的に樹氷は見れなそうなので断念。

他の山も雪が溶けてベシャベシャにもなっていそうなので、気温が高くて雪も溶けきっていそうな静岡県の山に行くことになりました。

夏は暑すぎて登るのが困難になりそうなので、今の時期がちょうど良いかもしれません。

そして、目的地となった

「沼津アルプス」

…なんじゃそりゃ?

『沼津アルプスは、香貫山から南へ横山、徳倉山、志下山、小鷲頭山、鷲頭山、大平山と続く山稜線を地域の愛好会が整備し、名づけたもの』
『標高は一番高い鷲頭山でも392メートルと低くなっているが、起伏が激しく鎖を伝って歩くところもあり、登山用の装備が必要』沼津観光ポータルより

沼津アルプス
静岡県沼津市の公式ウェブサイトです。市民のみなさま向けや事業者のみなさま向けの情報、市政情報、観光情報などを提供しています。
沼津観光ポータルより

そして今回は、沼津漁港で朝ごはんを食べた後に沼津アルプスへ、あわよくば帰ってきてからも沼津で海鮮を楽しもうという計画です。楽しみ!

こちらが今回上司作成の旅のしおり。頭が下がります。イメージは太川陽介と蛭子さんのバス旅のそれなんだとか。

沼津漁港へ向けて出発

最新の車はナビがやたら大きい。

山梨を5:30に出発して、沼津漁港へ向かいます。

途中右手に見える富士山が綺麗です。

静岡に到着しました。

静岡側から見る富士山は宝永火山の噴火口が見えて、これもまた素敵です。

以前行った宝永火山までの山行も面白ったです。

山行記録: 宝永山〜山頂行かずも🗻富士山満喫😊水ヶ塚から〜
2019年11月05日(日帰り) 富士・御坂, ハイキング / hanpo29の山行記録

沼津漁港到着

今回お邪魔したのは「せきの」さん

鯵なめろう丼1,000円
鯵丼1,100円
鯵フライ

朝ビールも頂きます。

腹ごしらえも済み、登り口まで向かいます。

沼津港〜多比登山口まで

今回は、沼津漁港周辺に車を停め、多比までバスで行き、山を縦走して帰ってくる計画。

https://numazukanko.jp/feature/numazualps-jusou/top

多比(たび)バス停から登り、大平山-鷲頭山-徳蔵山-横山-香貫山 の順番で登ります。

ダイハツ前からバスに乗り、20分のバス旅。
運行時刻表
多比に到着。

いざ!登山開始!

多比登山口からの景色

少し登ると後方には海が見えます。

海を見るとテンションが上がってしまう海なし県民の性か。(移住)

1つ目の大平山(356m)まで一気に登ります。緑が青青していて普段見ない感じ。

沼アって略すんだね
一座目、大平山(356m)到着!
二座目、鷲頭山(392m)到着
登山者と休憩中のワールドちゃんがお出迎え。
人懐こい

三座目迄の途中にある、小鷲頭山。

海岸線がいい感じです。

富士山も綺麗!

登ったのは3月16日ですが、少し桜の時期には早かったです。2週間後ぐらいかな。桜が咲く時期にはまた素敵になるんじゃないかなあ。

志下峠

これは絶景ポイント。この日は風が凄かったけど、ゆっくりできる時にはここでお昼ご飯とか食べたいなぁ。

平重衡ゆかりの地。

東大寺大仏焼いたり、僧侶を何人も焼き殺したあの人。反感を買って、最終的に戦に負けてこの地域まで逃げてきて自害したらしい。

これまた絶景ポイント

海を見ながら稜線を歩く。素敵だね。

トレランをしていた女性がいたけれど、丁度いいのかもしれないです。

徳倉山(256m)到着
横山(183m)到着
バスに乗るのを我慢して最後の香貫山まで向かいます。

横山からは一気に下界まで降りた後、香貫山まで向かいます。

登り口はこんな感じ。
桜台

桜が凄く綺麗なんだろうなぁと思いつつ。この日は全く咲いていませんでした。

香貫山で桜を見るだけでも、初心者の人を連れていくには良いかもしれない。

最後の山、香貫山到着。(地味〜な頂上 笑)

五重塔まで降りて、今日の山行は終わりです。徒歩でまた沼津漁港まで帰ります。

沼津漁港へ…

夕方沼津漁港まで帰ってきました。

行き先は「丸天」さんです。

ここは本当に何を食べても美味しい〜

ブリ大根
刺身の盛り合わせ
イカゲソ揚げ
ホタルイカの沖漬け280円

ホタルイカの沖漬けはブームです。

お寿司

帰宅…

今日は同行者に運転してもらい帰宅です。

大感謝。

今日の登山は

水平移動距離12km

累積登り1027m

累積下り 1024m

でした。

前回乾徳山を登った時よりは膝の痛みは和らいでるのですがそれでも痛いので、何か対策を考えないかもしれません。

痛み止めか、テーピングか、筋トレをするか…。

山欲が春になるにつれてどんどん高まってるのでそれに答えられるような体にしていかないといけないです。

タイトルとURLをコピーしました