2021年5月25〜26日 ⬜︎北アルプス⬜︎ 蝶ヶ岳-常念岳-常念小屋宿泊

小屋泊
常念岳頂上にて

5月25-26日で北アルプスの「蝶ヶ岳」「常念岳」に登ってきました。常念小屋にも宿泊したので、そちらの参考にもしていただけます。

山に登りたい…!でも膝が痛い…。登山での膝痛みについて。

前回の登山から、下りでの膝の痛みが気になるようになりました。今回たどり着いた答えとして、「テーピング」と「ロキソニン」で私は対応できることが分かりました。

膝のテーピング↓

膝(ひざ) : 膝(ひざ)の痛みが残っている場合 | テーピング 巻き方 | バトルウィン™
「膝(ひざ)の痛みが残っている時」のテーピングの巻き方を解説いたします。<バトルウィン™・膝(ひざ)・巻き方>

ロキソニンは登山前と、宿泊した夜に服用したところ、膝の痛みが感じませんでした。迷われている方は一度お試しください。

荷物について。ウルトラライトに憧れる。だけどワインは持っていく。

18リットルのザックに詰めました。小屋泊なので荷物は少ないです。水が1.5リットル。ワインが1.2リットル。

カレーメシをジップロックに入れて荷物を軽くしました。

今回のルートについて

1日目 林道ゲート→三股→蝶ヶ岳→蝶槍→常念岳→常念小屋(宿泊)

2日目 常念小屋→前常念岳→三股→林道ゲート

ヤマレコ でのログはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

山行記録: 蝶ヶ岳ー常念岳(常念小屋宿泊)
2021年05月25日(2日間) 槍・穂高・乗鞍, 積雪期ピークハント/縦走 / Daisuke0318の山行記録

ヤマレコ より

1日目の登りは2,000メートル。

2日目は500メートルでした。

蝶ヶ岳

まず蝶ヶ岳に登ります。

登山口は車は合計10台程度。平日火曜日だったのでかなり余裕がありました。

トイレも綺麗です。

8:00ごろ、林道ゲートを出て進みます。曇り空…

三股の登山口で登山届を提出。

有名な「ゴジラみたいな木」

1,980メートル地点から雪がつき始めます。まだチェーンスパイクは付けずに登ります。

ここまで来るとチェーン必須。

熊…?の足跡。

蝶ヶ岳ヒュッテ到着!

今までの林道から視界が開けて、天国のような稜線に出ます。

槍ポーズ

蝶ヶ岳頂上到着です。

この稜線は凄いなぁ。テントを背負って蝶ヶ岳ヒュッテに泊まって、穂高と槍ヶ岳を眺めるひと時を送る登山もありかもしれない。

因みに蝶ヶ岳ヒュッテのお昼ご飯は1,000円。

飲料水は200円でした。

常念岳

蝶ヶ岳を後にし、常念岳への稜線を進みます。ここがとても辛かった…!

登って下っての繰り返し…ここは300メートルくらい下りました。

常念岳が遠い…

最後は心の折れる急斜面。登っては座ってを繰り返して登ります。

心が折れている2人と穂高。

そしてやっとの思いで常念岳到着!

百名山、今回で21座目でした!

ここから意外と遠い常念小屋。400メートル下ります。気持ちは辛さのピークを超えて乗ってます。

常念小屋

日本アルプス常念小屋
常念小屋〜日本百名山常念岳と横通岳の鞍部に建つ90年の歴史を持つ山小屋〜のホームページです。

15:30ごろ、常念小屋に到着しました。

ヘロヘロです。

部屋は素泊まり9,000円。この日はお客さんが全員で5人だったので、一部屋を貸切で使えました。

携帯はドコモ・ソフトバンク通じました。SNSをチェックする様子。(auは分かりません…)

乾燥室で靴を乾かします。しっかり暖かいので、ちゃんと乾きます。

談話室は夜20時まで開放されてます。お湯・水・温かいほうじ茶が無料で頂けます。火も使えます。ありがたや〜!

ビールはロング缶800円・ロング缶600円でした。

20時に倒れるように就寝しました。

2日目 前常念岳へ

起床。部屋から槍ヶ岳が臨めます。

部屋は特に暖房器具はなかったので、同行者は寒かった様子でした。(窓側だったため…?)おそらく5〜10度くらいだと思います。

私は、上がモンベルのジオライン、パタゴニアのフリース、モンベル の薄手のダウンで眠れました。

チェックアウトは8時です。

2日目は下るだけなのでゆっくり出発です。

前日夜に雪が降ったので、このような状況になってます。

槍ヶ岳も見納めです。

常念岳も見納めです。

途中常念岳の避難小屋の中をみました。

中の様子はこのような形になってました。

1300メートルまで下りてきてきて、川に到着。

林道に入って今日の山行終わりです。

山行を終えて…

ほりでーゆー四季の里で温泉に入りました。

常念小屋でもらった割引券を使って、450円になりました。

信州安曇野 ほりでーゆ~ 四季の郷[公式サイト] 北アルプス常念岳を望む天然温泉(ラドン)を利用した公共の温泉宿泊施設です
信州安曇野 「ほりでーゆ~四季の郷」は、北アルプス常念岳を望む天然温泉(ラドン)を利用した公共の温泉宿泊施設です。tel:0263-73-8500 fax:0263-73-8501

安曇野の大王わさび農場に行きました。

総合案内 | 大王わさび農場

わさびが凄い!

メニュー

わさび定食(1,000円)ご飯がおかわり自由です。

4杯お代わりしました。

タイトルとURLをコピーしました