2021年6月2日 南アルプス ⬜︎ 鳳凰山日帰り登山〜青木鉱泉からドンドコ沢滝巡りルート〜⬜︎

登山
地蔵岳(オベリスク)にて

 2021年6月2日、南アルプスの鳳凰山に日帰り登ってきました。山梨にいれば確実に目に入る鳳凰山、いつかは行かないとと考えていた山です。

 聞けば、「鳳凰山」という山はなく、「観音岳」「地蔵岳」「薬師岳」を合わせて「鳳凰山」と呼ぶそう。最高地点は2,841mの「観音岳」。

 今回は、「青木鉱泉」からその3つを縦走するルートで登ることになりました。

荷物について

ザック:ブラックダイヤモンド ディスタンス4

 荷物をできる限りコンパクトにしようと考え、トレイルランニング用の4ℓのザックで行くことにしました。

 今回これで行ければ、再来週に考えている甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根ルート日帰りもこれで行こうと思っています。結果、この4ℓのザックでも日帰りであれば大丈夫そうでした。

 水1ℓ、食糧はコンビニで購入しました。

鳳凰小屋水場

 途中2,380m地点の鳳凰小屋では水が補給できます。(無料)お土産で500mlお米を炊く用に持ち帰りました。

コース紹介

 今回は、青木鉱泉の駐車場(1,096m)から→鳳凰小屋(2,382m)→地蔵岳(2,710m)→観音岳(2,840m)→薬師岳(2,777m)→青木鉱泉と、周回して帰ってくるコースです。

 コースタイム12時間、累積登り約2,100mのルートになります。私にとって日帰りでは今年1番の辛さです。

今回のルート

 今度行く、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根コースは累積登りが2,800mあるそうなので、相当登りごたえがありそうです。

参考にしようとしているルート

山行記録: 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)
2021年06月01日(日帰り) 甲斐駒・北岳, ハイキング / km117の山行記録

青木鉱泉〜鳳凰滝ドンドコ沢滝巡り〜

 この青木鉱泉から登るルートの良いところは、様々な滝を眺めながら登れるところだと思います。その為、飽きずに地蔵岳まで登ることができます。

 駐車場は朝の5時で4台。

ドンドコ沢登山道
青木鉱泉
温泉

 青木鉱泉はコロナの影響で土日のみ温泉入浴が可能でこの日は入れず。7/17〜全日利用可能になります。(入浴料1,000円)

青木鉱泉 公式ページ
青木鉱泉 鳳凰三山、丸窓木造の美 -山梨県 韮崎市
南精進ケ滝
鳳凰滝
白糸ノ滝

 滝を眺めて体力を回復します。

鳳凰小屋〜地蔵岳 ※注意!山小屋情報

 2,382mの鳳凰小屋に到着です.この日はコロナで営業しておらず。完全予約制で、予約があった場合に営業をするそうです。(前述の通り、水場の利用はできます。)

鳳凰小屋
山小屋・テント場情報

 薬師小屋も営業しておりませんでした。登山バッヂは夜叉峠小屋まで行かないと購入できなそうです。

 鳳凰小屋を後にし、地蔵岳を目指します。最後蟻地獄の様な砂場が行手を阻みます。歩くたびに半歩下がるような感じ。

地蔵岳が見えてるけど遠い!

 地蔵岳に到着です。ここに荷物を置き、見えているオベリスクの行けるところまで登りました。

ここが私の限界…
これは人に自慢ができそうです!
白峰三山
甲斐駒ヶ岳
下を見ると足がすくみます。
地蔵岳というだけあって、沢山のお地蔵さんがいました。

観音岳〜薬師岳 雲上の稜線

地蔵岳〜観音岳へ続く道

 ここからは楽しい稜線です。

地蔵岳〜観音岳
観音岳山頂
途中北岳を眺めます。
観音岳〜薬師岳へ続く道

 富士山が見え隠れ。この稜線は楽しかったな。

あとはひたすらに下り

 薬師岳(2,777m)から、青木鉱泉(1,096m)まで一気に下ります。しんどかった。

途中大きな岩とかもあったけど、ほぼ変わらない景色を下り続けて大変!

山行を終えて… リアル南アルプスの天然水でお米を炊く

持ち帰った水

この日は千葉の家に帰りました。鳳凰小屋から持って帰ってきた水でご飯を炊きます。

おかずはカンパチと真鯛のお刺身。

お米は何となく甘い気がする…?

是非お試しを!

お疲れ様でした!

タイトルとURLをコピーしました